インターネット利用者は誰もが使っているIPアドレス
インターネットを利用すると、あまり意識する必要はないですが必ずみなさんはIPアドレスを使用しています。
インターネットに接続する時に利用するIPアドレスを使用しますが、レンタルサーバーを利用する時にもIPアドレスを使用します。
今回はそんなインターネットの基本部分、IPアドレスをご紹介します。
ディスク容量【500GB】・メールアカウント200以上で集中アクセスに強い、KDDIグループのサーバー
>>法人向けレンタルサーバー【SV-Basic】(10日間無料お試し付)の利用はこちら
IPアドレスは、Internet Protcol Adressの略で、インターネットでの住所のようなものです。ネットワーク上にある機器を識別するための数値です。ネットワークで繋がった通信機器に確実にアクセスするために使われています。
IPアドレスの数字の羅列は、IPv4と、IPv6で表現が異なります。現在普及しているIPv4の場合、32ビットの2進数となっており、これを8ビット毎にドット(.)で区切った10進数表記で表しています。そのため、8ビットの最小値と最大値である0〜255までの数字が使われています。
また、IPアドレスは数字がたくさん並んでいるだけなので、それをできるだけ覚えやすくしたものが「ドメイン」となります。IPアドレスを利用者が覚えやすく使いやすい名前に変えてあるのです。
普段は意識する必要はありませんが、レンタルサーバーを利用する場合には、IPアドレスとドメイン名を紐付けするケースが多々あります。
IPアドレスとドメイン名を紐付けするためにはDNSサーバーを利用します。
グローバルIPとプライベートIPアドレス
IPアドレスには、大きく分類すると2種類に別れます。
インターネットに接続するために割当てあられる「グローバルIPアドレス」と、主に社内LANで用いられるプライベートネットワーク内の機器に割当てる「プライベートIPアドレス」です。
IPアドレスには大きく分けて2種類があります。
インターネットに接続する「グローバルIPアドレス」と、主に社内LAN等で利用するインターネットに接続しない「プライベートIPアドレス」です。
グローバルIPアドレス
グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続する全ての機器に割当てられるIPアドレスです。その中にさらに動的IPアドレスと固定(静的)IPアドレスというものがあります。例えば皆さんが自宅でインターネットを行う時には、このグローバルIPアドレスをご契約中のプロバイダーから割当ててもらうことで、インターネットに接続することができるようになります。
プライベートIPアドレス
プライベートIPアドレスは、例えば自宅や職場のパソコンやプリンターと言った機器に固有のIPアドレスを割当てます。主に自宅のルーターから宅内側にプライベートIPアドレスが使われます。グローバルIPアドレスと同様にこちらも、動的IPアドレスと、固定IPアドレスがあります。
ネットワーク部とホスト部
IPアドレスは、ネットワーク部とホスト部に分かれています。数字の前半部分がネットワーク部で、後半がホスト部になります。ただし、その境目に関しては、IPアドレスによって異なります。
このネットワーク部とホスト部にはそれぞれ意味があり、ネットワーク部はそのIPアドレスが所属しているネットワークを識別することができ、どのネットワークの中で使われているのかがわかります。
ホスト部は、そのネットワーク内の通信機器を識別するための部分です。
例えばネットワーク部を広げた場合の機器の場所を示すIPアドレスは、以下のようなイメージになります。
ネットワーク部、ホスト部が一致する機器へとアクセスを可能にします。
プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに、またはその逆の変換を行うNAT(Network Address Translation)が利用可能な機器、ルーターが必要となります。
レンタルサーバーとDNSサーバー
WebサーバーやメールサーバーにアクセスするためのグローバルIPアドレスは、そのまま利用することはありません。
このIPアドレスを、私たちがわかりやすい形の「ドメイン名」へと翻訳してくれるのがDNSサーバーの役割です。
スマホやPC機器から https://cpi.ad.jp/ をブラウザに入力した時に、そのサーバーに辿り着き、Webサイトを表示するためにはIPアドレスが必要になります。
ブラウザに入力されたドメイン名は、次にDNSキャッシュサーバーに渡されます。DNSサーバーは最終的にこのドメイン名をIPアドレスに変換し、ブラウザはそのIPアドレスが割り当てられたサーバーにたどり着くことができるようになります。
通常、レンタルサーバーを借りると、固定のグローバルIPアドレスが渡されます。
一般的にレンタルサーバーで行うドメインの設定はこのIPアドレスに対して、どのドメイン名を紐付けるのかを設定する事を意味します。
IPアドレスはインターネットの住所
IPアドレスについて詳しく見てきました。意味やしくみがわからなくてもインターネットを閲覧したり、メールを送受信したりする時に、私たちが常に利用しているのがIPアドレスです。
普段はドメインというわかりやすい形で利用しているので、あまり目にすることはありませんが住所にあたる大切なものです。
自分のグローバルIPアドレスと固定IPアドレスの見方を覚えておくと、インターネットの不具合などの時や新たなサーバーとの接続をする時などいろいろと便利です。しくみや役割がわかっていると、より身近に感じられるのではないでしょうか。