本格的にホームページやブログを立ち上げるためには、サーバーを借りてドメインを取得する必要があります。
しかし初心者や IT に詳しくない人の場合、レンタルサーバー選びの際に遭遇するサーバーやドメインなどの用語の意味や仕組みが、そもそもわからないこともあるでしょう。
本記事では、ホームページやブログを開設したい初心者のために、レンタルサーバーの種類とその仕組みを分かりやすく解説していきます。
目次
「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供
1.レンタルサーバーとは?サーバーの仕組みも解説
レンタルサーバーとは、 Web サイトなどを立ち上げたいユーザーに「サーバー」を「貸し出す(レンタル)」サービスのことです。サイトを作成するにはサーバーが必要となります。
ここでサーバーについても簡単に説明しておきましょう。サーバーはクライアントとなるパソコンやスマートフォンからのリクエスト(要求)に応じて、保存している情報を提供するコンピュータのことです。サイトの運営者は、 Web サイトに表示するテキストや画像、デザインテンプレートなどをサーバーに保存しておきます。そしてユーザーが Web サイトを閲覧する場合、まずサーバーにリクエストが届き、そのリクエストを受けてサーバーが保存されたサイトのデータを端末に送るという仕組みです。
サーバーについてはこちらの記事でも解説しています。あわせてお読みください。
▶︎サーバーとは?その種類と基礎知識をご紹介
このサーバーは自作することも可能ですが、それには専門的な技術が必要ですし、時間も労力もかかります。それらを省いてサーバーをレンタルできるサービスがレンタルサーバーなのです。
Web サイトを初めて立ち上げる方や、サーバー構築の知識がない方はレンタルサーバーを利用するのが基本となります。
レンタルサーバーを使うメリット・デメリットについて、こちらの記事でも解説しています。
▶︎レンタルサーバーとは?メリットやデメリットを詳しく解説
サーバーとドメインの関係
Web サイトの作成に欠かせないサーバー。もう1つ必要なものとして「ドメイン」があります。このサーバーとドメインの関係は、家に例えるとよく分かりやすいです。
サーバーは Web サイトという「家」を建てるための土台、つまり「土地」にあたります。そしてドメインは、 Web サイトの場所を示す「住所」です。土地がなければ家を建てられず、住所がなければ人を招いたり郵便物を受け取ったりできません。
ドメインについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
▶︎自分のドメインを取得するメリットとは?ビジネスなら独自ドメインを取ろう
メールサーバーとは?
レンタルサーバーには、Web サイトを運営するための「 Web サーバー」の他に、メールの送受信やメールアドレスの運用ができる「メールサーバー」と呼ばれる機能も付随しています。
この機能で作成したメールアドレスのドメインは、 Web サイトの URL に使っているドメインと同じものになります。例えば Web サイトのユーザーとメールでやり取りする際、ドメイン名と同じメールアドレスで送信ができれば、ユーザーは安心して内容を確認できるでしょう。
やりとりをする相手に信頼感を持ってもらえるという点でメリットになります。
ドメインとメールアドレスの違いについてこちらの記事で紹介していますので、あわせてご覧ください。
▶︎ドメインとメールアドレスの違いとは?独自ドメインでメールアドレスを作るメリットも解説
2.レンタルサーバーの種類について知ろう
Web サイトやメールシステムの機能を提供するためには、必要なソフトウェアやデータを持つためのコンピューターが必要です。これをサーバーと呼び、Web サイトにアクセスしてきた各ユーザーの要求に応じて、必要な情報を提供する機能を持っています。
サーバーを自分で立ち上げることもできますが、専用のコンピューターや OS、及びソフトウェアを適切に設定し、トラブル対策、メンテナスを行う必要があり負担が大きいです。そのため、通常はレンタルサーバーを借りてサイト運営を行います。
2-1.サーバーの種類とメリット・デメリット
レンタルサーバーにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。レンタルサーバーを導入する際は、それぞれのメリット・デメリットを比較しましょう。
種類/項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
共用サーバー | 利用環境があらかじめ設定されている。サーバーを構築・運用する手間や時間を節約できる。 | ユーザー複数で共有するので、影響を受ける場合がある。 |
VPS | 仮想化技術により、各ユーザーに CPU やメモリが割り当てられ、独立している。 | 必要なソフトウェアのインストールや設定を自分で行う必要がある。 |
専用サーバー(管理者権限あり) | 1台の物理サーバーを独占して使うことができる。他のユーザーの影響を受けない環境。 | 必要なソフトウェアのインストールや設定を自分で行う必要がある。 |
専用サーバー(管理者権限あり) | 1台の物理サーバーを独占して使うことができる。サーバーを構築・運用する手間や時間を節約できる。 | 共用サーバーに比べ費用がかかる。 |
2-1-1. 共用サーバー
レンタルサーバーの中でも最もポピュラーなタイプであり、初心者が利用しやすいサービスです。1台のサーバーをユーザー複数で共用しますので、比較的安い費用で利用できます。OS や利用環境もあらかじめ設定されているので、ゼロからサーバーを構築するよりも手間や時間を節約できるメリットがあります。
一方、同じサーバーの共用グループに属する利用者の中にヘビーユーザーがいると、回線の帯域(簡単に言えば、通信速度のこと)やハードウェアリソースの大半を占有されてしまいます。その場合、動作が重くなったり、通信回線がタイムアウトになってしまったりといったデメリットがあります。
2-1-2. VPS
VPS (Virtual Private Server:仮想専用サーバー) は1台のサーバーを複数のユーザーで共有する点で、共用サーバーと同様ですが、ユーザーごとに仮想専用サーバーが割り当てられる点で異なります。インストールされているソフトや OS が独立しており、ユーザー間の干渉がないため、専用サーバーと同じような使い方ができる点で自由度があります。
しかも、専用サーバーを使うよりも安い費用で利用可能です。ただし自由度がある反面、必要なソフトウェアのインストールや設定を自分で行う必要があるので、共用サーバーと比較して導入の難易度が高くなります。
2-1-3. 専用サーバー(サーバー管理者権限あり)
専用サーバーは、1台の物理サーバーをユーザーが独占して使うことができる契約であり、高速大容量、高い自由度などハイスペックな環境が提供されます。したがって、共用サーバーや VPS よりも拡張性や性能の面で有利です。しかも、他のユーザーの影響を全く受けない環境に魅力があります。
ただし費用が高いことや、正確な運用をするために専門的な知識が必要なので、初心者にはハードルが高いといえます。
2-1-4. 専用サーバー(サーバー管理者権限なし)
専用サーバー(サーバー管理者権限なし)は、1台の物理サーバーをユーザーが独占して使うことができ、共用サーバーと同様に、OS や利用環境もあらかじめ設定され、サーバー事業者が運用管理を行います。
共用サーバーの使い勝手で、1台の物理サーバーをユーザーが独占して使うことができる分、共用サーバーに比べ費用がかかります。
3.レンタルサーバー選びのポイントと注意点をチェック!
レンタルサーバーを選定する上で、必須とも言えるドメインや転送量の意味とチェックすべきポイントをまとめました。
3-1.ドメインとレンタルサーバーの関係
サーバーは、ページの閲覧やメールを利用するためにシステムファイルやデータを配置するための領域です。また、複数のユーザーが訪問した際にリクエストに応じて、必要な情報の提供や処理を行う役目を担っています。
ドメインは、レンタルサーバーを契約するのとは別に、ドメイン業者から独自ドメインを取得する契約をします。サーバーがファイルやデータの置き場所だとするなら、ドメインはその場所を特定するための住所の役割を果たします。たとえば、Web サイトを表示するために、「 http://○○.○○」のように記述した URL を指定する場合、○○.○○の部分がドメインに相当します。
ドメインとサーバーを関連づけるために DNS(Domain Name System)があります。「 http://○○.○○ 」のサーバーは「△△△」にあると示す住所録のようなものです。共用サーバーの場合、ドメインの取得や維持管理もレンタルサーバー事業者と契約すれば、DNS の設定を代行してくれるので安心です。
ドメインとサーバーの関係については、こちらの記事もあわせてご覧いただくとより分かりやすいでしょう。
▶︎ドメインとサーバーの関係とは? Web サイト作成に役立つ基礎知識を解説
3-2.マルチドメインのメリットとデメリット
レンタルしているサーバーが1契約であっても、複数のドメインを設定してそれぞれ別個の Web サイトを作ることができます。これをマルチドメインと称しますが、サーバーの契約によっては、作れるドメイン数に上限が設けられるケースと無制限のものがあります。
マルチドメインについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
▶︎マルチドメイン(複数ドメイン)とは?レンタルサーバーで運用するメリットも紹介
3-2-1. マルチドメインのメリット
1ドメインに1契約でサーバーを借りるよりも、1契約で複数のドメイン(サイト)が運営できるため費用が安く済みます。また、複数サイトを一括管理できますので、散漫にならず便利です。
2-2-2. マルチドメインのデメリット
1つの物理サーバーに依存していますので、もしサーバーにトラブルが生じて動作が不安定になると、契約に紐付く全てのマルチドメインサイトの運営に影響が及ぶ恐れがあります。
さらに、物理サーバーは1台なので、大量のマルチドメインサイトを運営している場合にサイトの表示速度が遅くなる可能性があります(ただし、レンタルサーバー業者によっては、ドメインごとに利用するサーバー領域を区切る仕組みが構築されているケースもあります)。
3-3.転送量について理解を深めよう
Web サイトを運営する際、サーバーがユーザーに提供できるデータ量の上限(転送量)も確認しておきましょう。ここで言う転送量とは、ユーザーが Web サイトを閲覧、もしくはメールを送受信した際に、ユーザーに転送した全てのデータ量を指します。そして1ヶ月あたりどの程度の転送量が上限となるかは、GB(ギガバイト)などで表現します。
日々のサイトへの訪問者が多く、アクセス数が多い場合は、転送量も大きくなります。マルチドメインで複数サイトを運営する場合も、合計の転送量が対象になる場合があります。もし契約しているサーバーの転送量を超える場合は警告を受けますので、その際はサーバーのプランを変更するか、サイトの運営方法の見直しを迫られることになります。さらに転送量超過の状況が改善されず繰り返し警告を受けるようになると、利用停止などのペナルティが科せられる場合があり注意が必要です。
また、転送量が超過するような場合は、ユーザーがサイトを閲覧する際の表示が重くなってしまい、表示不可の状態に陥る可能性があり適切な配信が維持できなくなる場合があります。したがって、大量のアクセスを集めるようなサイトを運営する場合は、サーバーの転送量の上限に注意を払う必要があります。
4.レンタルサーバーの契約手順
実際にレンタルサーバーを利用する場合、どのような手順を踏めばいいのでしょうか。
ここでは契約までの手順を大まかに説明します。
4-1.サーバーを借りる会社を探す
まずはサーバーを借りる会社を見つけます。レンタルサーバー専門の業者で、インターネットで検索すればすぐに見つかるでしょう。
会社によって提供しているプラン内容や導入費・維持費などが異なるため、複数社を比較して最適なものを見つけるのがおすすめです。
4-2.ドメインの取得をする
レンタルサーバーの契約とあわせて、独自ドメインを取得します。独自ドメインもレンタルサーバーと一緒に取得できるサービスが多いため、まとめて登録するといいでしょう。
事前にドメイン名を決めておけば、スムーズに契約まで進めるはずです。
4-3.ドメインの関連付けをする
独自ドメインを Web サイトで利用するには 「 DNS (Domain Name System) の設定が必要です。
本来、ドメイン名は IP アドレスという数字の羅列で表されます。これはコンピュータがどのサイトかを識別するために使うもので、私たち人間が見てもどのサイトかは分かりません。それを、人間にも識別できるようにしたものがドメイン名です。
この IP アドレスとドメイン名の変換を行うのが DNS の役割です。レンタルサーバーの契約と一緒に独自ドメインを取得した場合は、 DNS の設定もレンタルサーバー側が行ってくれます。特別な対応は不要です。
ただし、レンタルサーバーのサービス外で独自ドメインを取得すると、自身での DNS 設定が必要になる場合があります。レンタルサーバーの規約を事前に確認しておきましょう。
ここまでの対応が全て問題なく進めば、レンタルサーバーの契約が完了です。 Web サイトの構築に移りましょう。
IP アドレスとドメインの関係性については、こちらの記事でもまとめています。
▶︎IP アドレスとドメインの関係は?誰もが利用している IP アドレスについて解説
まとめ
サイト運営をする際に必要となるレンタルサーバーの種類と仕組みについて解説してきました。スペックと費用のトレードオフがありますので、利用形態をよく吟味して最適なサーバーを選択することが大切です。
レンタルサーバー CPI は法人利用率90%、20年以上のサーバー運用実績を誇るビジネス・レンタルサーバーです。
大容量・高速回線を実現し、マルチドメイン無制限。ドメイン数が増えても快適さを維持します。メールアカウント数、メールボックス容量が無制限。WordPress はもちろん、コーポレートサイトやネットショップ向けの CMS もインストーラー付きで簡単導入可能です。
また、電話やオンラインヘルプなどのサポートも充実しているため、初心者も安心。
お見積りやお申込みなど、レンタルサーバー CPIへお気軽にお問い合わせください。