サーバー仮想化とは?仕組みとメリット・デメリットを初心者向けに解説

サーバー仮想化とは?仕組みとメリット・デメリットを初心者向けに解説

最近「仮想サーバー」という言葉を耳にすることが増えていると思います。何となく理解しているつもりでも、サーバーの仮想化によってどんなメリット、デメリットがあるのかまでは分からないという人も少なくありません。

そこでこの記事では、サーバー仮想化の仕組みと方法、メリット・デメリットを IT 初心者でも分かりやすく解説します。

こちらの記事も参考になるので、本記事とあわせてご覧ください。
▶レンタルサーバーとクラウドサーバーの違いは?クラウド化のメリット、デメリットを解説

目次

 

「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供

サーバー仮想化とは

1台の物理サーバー上に複数の OS (オペレーションシステム)を動かし、仮想的なサーバーとして運用することを「サーバー仮想化」といいます。専用の仮想化ソフトウェアによって、物理サーバーのリソースを分割し、それぞれの仮想サーバーに割り当てるという仕組みです。

サーバーの OS については、こちらの記事で詳しく解説しています。
▶レンタルサーバーの OS って何?サーバー OS の種類やクライアント OS との違いも解説

仮想サーバーと物理サーバーの違い

物理サーバーは1つのサーバーとして使い、仮想サーバーは1つの物理サーバーを複数のサーバーのように使います。

仮想サーバーを使うことにより、管理や運用にかかるコストを削減することも可能です。

サーバー仮想化の方法

サーバーの仮想化は、使用するソフトウェアによって2つの方法に分かれます。「ホスト OS 型」と「ハイパーバイザー型」です。それぞれの特徴を解説します。

ホスト OS 型

ホスト OS 型 サーバー仮想化

ホストとなる OS (Windows や Mac など) に仮想化ソフトウェアをインストールし、ゲストとなる OS (Linux など) を動かす仕組みです。

現在使っている OS にアプリをインストールするような感覚で手軽に仮想化できる点が、ホスト OS 型のメリットといえます。一方、ゲスト OS を動かすためにはホスト OS の処理も必要なため、次に紹介するハイパーバイザー型よりもスピードが劣る点がデメリットです。

ハイパーバイザー型

ハイパーバイザー型 サーバー仮想化

ハードウェアにハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトウェアをインストールし、ハイパーバイザー上で複数のゲスト OS を動かす仕組みです。

ホスト OS を経由せず直接ゲスト OS を動かすため、ホスト OS 型より速度が出せるというメリットがあります。既存のホスト OS を利用できなかったり、ハイパーバイザーのインストールが必要だったりといったデメリットがあるものの、処理速度の高さから最近の主流になっています。

ハードウェアによってはハイパーバイザー型に対応していないこともあるので、注意が必要です。

サーバー仮想化のメリット

ここからはサーバー仮想化のメリットを紹介します。

主に次の5つが挙げられます。

  • 運用にかかる手間・コストを削減できる
  • リソースを効率的に利用できる
  • 簡単にリソースの追加ができる
  • 新しい OS に対応していないシステムも利用できる
  • 災害や事故の対策に役立つ (BCP 対策)

運用にかかる手間・コストを削減できる

1つのサーバーで複数の OS を動かせるサーバー仮想化は、物理サーバーを置くためのスペース削減につながります。社内に置くサーバーの台数が減れば、運用や管理にかかる手間も減らせるでしょう。

また、サーバーを導入し、運用するための費用(電気代なども含む)も削減できるため、コスト面で見てもメリットがあります。

リソースを効率的に利用できる

規模が大きな企業などでは、部署・部門ごとにそれぞれ物理サーバーを使い分けていることがあります。しかし、この状態だとそれぞれの物理サーバーのリソース (CPU やメモリなど) を有効に活用できず、大幅に余らせている可能性があるのです。

物理サーバーを仮想化することでサーバーを集約でき、リソースを無駄にすることなく効率的に利用できます。物理サーバーの台数を減らせ、運用コスト削減にもつなげられるでしょう。

簡単にリソースの追加ができる

仮想サーバーのメリットに、リソースの追加が簡単にできるという点があります。

物理サーバーの場合、リソースを増やそうとすると新しくマシンを購入しなければなりません。導入コストがかかるのはもちろんのこと、新しいマシンの運用の負担も発生するうえ、本番環境への導入にも時間がかかります。

仮想サーバーならそのような負担なくリソースを拡張できるのです。

新しい OS に対応していないシステムも利用できる

物理サーバーでは、 OS をアップデートすると新しい OS に対応していないシステムは使えなくなってしまうというデメリットがあります。

サーバーを仮想化することで複数のサーバーを運用でき、新しい OS に対応していないシステムも継続して使うことが可能です。

災害や事故の対策に役立つ (BCP 対策)

サーバー仮想化によって、離れた場所にある仮想サーバーにデータのバックアップができていると安心です。災害・事故によってシステムに異常が発生した場合でも、仮想サーバーごとに別々のハードウェアに移行させることで、素早く業務の再開ができます。

このような仕組みは BCP(事業継続計画:災害やテロ、システム障害などが発生した場合、業務の復旧方法などを決めておく計画)対策にも役立ちます。

サーバー仮想化のデメリット

メリットの多いサーバー仮想化ですが、デメリットもあります。仮想化を実行する前に、デメリットも理解して、判断するのがおすすめです。

  • 構築・運用に専門的な知識が求められる
  • 小規模サイトだと仮想サーバーのメリットを活かしにくい
  • 物理サーバーに性能が劣る場合がある
  • 障害の範囲が大きくなる恐れがある

構築・運用に専門的な知識が求められる

仮想サーバーの導入・構築・運用には専門的な知識が必要です。物理サーバーの知識だけでは対応できない場合があります。カスタマイズやセキュリティ対策についても同様です。

社内に対応できる人がいない場合、新しい人材の採用が必要となるでしょう。

運用にかかるコストは下げられたとしても、人材の確保にお金や時間がかかってしまう可能性があります。

小規模な環境では仮想サーバーのメリットを活かしにくい

サーバーの仮想化によって物理サーバーの台数を減らし、コストカットになるというメリットを説明しました。しかし、もともと小規模な環境で、少ないサーバーでも運用できている場合、このメリットを活かしきれない可能性が考えられます。

サーバーの仮想化に必要なソフトウェアやストレージ費用の方が高くついたり、新しい人材を雇う必要があったりすると、物理サーバーより割高になってしまうかもしれません。

物理サーバーに性能が劣る場合がある

サーバーの仮想化は物理サーバーにない仮想化ソフトウェアを使う分、物理サーバーよりも処理時間が延びてしまうことがあります。

また仮想サーバーは物理サーバーのハードウェアリソースに依存しているため、リソースが不足した状態で仮想化を行うと、パフォーマンスの低下を招くことも。

結果的に、物理サーバーよりも性能が劣ってしまうというケースがあります。特に高性能なアプリケーションを動かす場合などは、物理サーバーを利用した方が安心です。

障害の範囲が大きくなる恐れがある

1つの物理サーバーの上で複数のゲスト OS が動くため、物理サーバーに障害が起きるとゲスト OS 全体に影響が出てしまう恐れがあります。

このような事態に陥ってもトラブルを最小限に防げるよう、どの範囲まで影響が出る可能性があるか事前に把握できているとベストです。

サーバー仮想化により効率的な運用ができる

物理サーバー上で複数のゲスト OS を動かす「サーバー仮想化」。これにより、物理サーバーより効率的な運用・コストカットができる場合があります。ただし、環境によってはメリットを最大限に活かせないこともあるので、導入の際は現在の環境とメリット・デメリットを慎重に比較しましょう。

仮想サーバーを貸し出すレンタルサーバーサービスもあるので、初めての方はこちらの利用がおすすめです。また、サーバーを利用した経験自体がないなら、ますは物理サーバーでの運用から始めた方が良いでしょう。仮想サーバーは専門的な知識が必要な分、初心者では有効活用できないケースがあります。

関連タグ:

CPIの最新情報をTwitterでチェックできます!
@cpiadjp
次へ
前へ