サブドメインとは?メリット・デメリットや設定方法をわかりやすく解説

「サブドメインとは?メリット・デメリットや設定方法をわかりやすく解説」

「サブドメインとはどんな意味だろう?聞いたことがあるけどよくわからない…」

「独自ドメイン、サブドメイン、サブディレクトリ、マルチドメイン…似たような言葉があってどれがどれだかわからない…」

このようなお悩みを抱えていませんか。本記事ではサブドメインとは何かを解説します。

また、似ている専門用語との違いやメリット・デメリット、設定方法などを IT 初心者にも分かりやすくまとめました。

目次

  1. サブドメインとは
  2. サブドメインとサブディレクトリとの違い
  3. サブドメインとマルチドメイン(複数ドメイン)の違い
  4. サブドメインのメリット
  5. サブドメインのデメリット
  6. サブドメインの取得方法
  7. Web サイト運営の目的に沿ってドメインを検討・導入しよう
  8. 複数の Web サイト運営ならCPI 共用レンタルサーバー「 SV-Basic 」がおすすめ
 

「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供

サブドメインとは

サブドメインの解説の前に、まず「ドメイン」と「独自ドメイン」について説明します。

ドメインは「インターネット上の住所」とも呼ばれており、コンピュータ・ネットワークなどを識別するための文字列です。

独自ドメインとは、その名の通り「独自で設定できるドメイン」のことを表します。世界に1つしかないドメインであり、好きな文字列で取得可能です。

ドメインについては、こちらの記事でより詳しく解説しています。
ドメインとは何か?種類や取得方法を IT 初心者向けに解説

独自ドメインについては、こちらの記事をご覧ください。
【独自ドメインとは?】取得するメリットや方法、レンタルサーバーで利用する時の手順を解説

この2つを踏まえて、サブドメインについて見ていきましょう。

サブドメインとは、独自ドメインを分割するために設定する任意のドメイン名のことを表します。

サブドメインとは

例えば「 cpi.ad.jp 」という独自ドメインを取得した場合、「 knowledge.cpi.ad.jp 」のように文字列を追加してドメインを区分けした「 knowledge 」がサブドメインです。

1つのドメインをテーマ・用途別に分けたいとき、サブドメインを使います。

サブドメインを設定しているサイトの例

実際にサブドメインを設定しているサイトの例を見てみましょう。

以下はすべて「ヤフー株式会社」が運営するサイトです。

  • Yahoo! JAPAN : https://www.yahoo.co.jp/
  • Yahoo! ニュース : https://news.yahoo.co.jp/
  • Yahoo! プレミアム : https://premium.yahoo.co.jp/
  • Yahoo! ショッピング : https://shopping.yahoo.co.jp/
  • ヤフオク : https://auctions.yahoo.co.jp/

すべて「 yahoo.co.jp 」というドメインの前に文字列(サブドメイン)が追加され、サイトのテーマ・用途別になっていることが分かります。

サブドメインとサブディレクトリとの違い

サブドメインと似ている言葉に「サブディレクトリ」というものがあります。

サブディレクトリの役割も「独自ドメインを分割して使用する」という意味では、サブドメインと似ています。

しかし、サブディレクトリはメインドメインの下層ページのような扱いとなります。独立したドメインとして扱うことはできません。

サブドメインは先ほどの「ヤフー株式会社」のように、サブドメインごとに違う用途で利用することができます。

サブディレクトリとは

例えば「 cpi.ad.jp 」という独自ドメインに対して、サブディレクトリは「 / (スラッシュ)」で文字列を区切り「 cpi.ad.jp/shared/ 」という形になります。「 shared 」がサブディレクトリです。

サブディレクトリはメインドメイン内という扱いになるため、メインドメインとのシナジー効果が期待できます。

サブドメインとサブディレクトリの使い分け

サブドメインとサブディレクトリは、以下のような使い分けをするのが基本です。

  • サブドメイン:メインサイトのテーマと異なる場合
  • サブディレクトリ:メインサイトのテーマと関連する場合

サブドメインは独立したホームページを作成するため、メインサイトと別テーマのサイトを運営する場合に向いています。

メインサイトと関連するコンテンツはサブディレクトリとして、下層ページ扱いにするケースが多いです。

サブドメインとマルチドメイン(複数ドメイン)の違い

サブドメインとマルチドメインの違い

もう1つ、サブドメインとの違いを知っておきたい言葉に「マルチドメイン(複数ドメイン)」があります。

マルチドメインとは、1つのサーバーに複数のドメインを割り当てたものです。

サブドメインが1つのサーバーに1つのドメインを割り当てるのに対し、マルチドメインは1つのサーバーに複数のドメインが紐づいています。

複数のサイトを運営しても1つ分のサーバー代しかかからないなどのメリットがあります。

一方、次のようなデメリットもあるので、運用する際は注意が必要です。

  • それぞれのドメインを完全に1から育てなければならない
  • サーバーによってはドメインごとにお金がかかる

など

マルチドメインについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

マルチドメイン(複数ドメイン)とは?レンタルサーバーで運用するメリットも紹介

サブドメインのメリット

ここからはサブドメインを使う主なメリットを解説します。

  • 新たにドメインを取得する費用がかからない
  • ブランド・イメージの一貫性が保てる

新たにドメインを取得する費用がかからない

運営する Web サイトを増やしたい場合、その分、独自ドメインを取得する必要があります。独自ドメインは取得するたびに費用がかかるため、コストが増えてしまいがちです。

しかし、サブドメインに設定すれば1つのドメインを分割して使用できるため、新しく独自ドメインを取得する必要がありません。

つまり、新しい Web サイトを運営するための費用を下げられるのです。

ブランド・イメージの一貫性が保てる

先ほど紹介した「ヤフー株式会社」のサイトには、ドメインに「 yahoo.co.jp 」という文字列が含まれていました。

これにより、ユーザーは「すべて、ヤフー株式会社が運営しているサイト」というのが一目でわかります。

サブディレクトリを使うことで、企業のブランドやイメージの一貫性を保つことができるのです。さらに、信頼ある企業が運営していることを示し、ユーザーに安心してもらいやすくなるというメリットもあります。

サブドメインのデメリット

続いて、サブドメインのデメリットを解説します。

  • メインサイト(独自ドメイン)の悪影響を受ける
  • SSL サーバー証明書の費用がかかる

メインサイト(独自ドメイン)の悪影響を受ける

サブドメインは、メインサイト(独自ドメイン)の SEO 評価を受け継ぐとされています。良い評価だけでなく、悪い評価も受け継いでしまう恐れがあるのです。

メインサイトの検索エンジンからの評価が下がれば、サブドメインも影響を受ける可能性が高いということになります。

サブドメインの評価を高く保つには、メインサイトの運用にも注意しましょう。

メインサイトの影響を受けないサイトを作りたい場合、別のドメインを取得するというのも効果的な方法です。

SSL サーバー証明書の費用がかかる

サブドメインの SSL サーバー証明書を取得する費用がかかるというデメリットもあります。

SSL サーバー証明書とは、 Web サイト運営者の実在性を証明し、ブラウザとサーバーの間で行われる通信データを暗号化するための電子証明書です。

サイト運営者は、なりすましやフィッシング詐欺などのリスクを回避するために、 SSL サーバー証明書の取得が求められます。

この SSL サーバー証明書の費用はドメイン単位で発生します。つまりサブドメインを取得するごとに SSL サーバー証明書の費用がかかるということです。

SSL サーバー証明書については、こちらの記事で詳しく解説しています。

今さら聞けないSSL証明書とは、DV、OV、EVとは、常時SSLについて

サブドメインの取得方法

サブドメインを取得する場合、使用しているレンタルサーバーから設定を行います。

サーバーがサブドメインの取得に対応しているか確認しましょう。

また、サーバーによって取得方法が異なるので、公式ページや管理画面を確認しながら進めてください。

費用も、契約しているサーバーやプランによって異なります。

Web サイト運営の目的に沿ってドメインを検討・導入しよう

Web サイトを複数運営する場合、それぞれ独自ドメインを取得するのが基本です。

しかし、新しく作成するサイトのテーマによっては、サブドメインやサブディレクトリの方がコストを下げられる場合があります。

Web サイト運営の目的に沿って、本記事を参考にドメインを使い分けてください。

複数の Web サイト運営ならマルチドメイン対応の CPI 共用レンタルサーバー シェアードプラン 「 SV-Basic 」がおすすめ

最近は、1つの企業が複数の Web サイトを運用することも珍しくありません。複数の Web サイトを管理・運用するならマルチドメインが利用可能なレンタルサーバーを選びましょう。

CPI では、共用レンタルサーバー シェアードプラン「 SV-Basic 」でも、マルチドメインや CMS に欠かせないデータベースが複数利用可能となっています。

SV-Basic は通常のレンタルサーバーとは異なり、1つの契約で「 Web サーバー」「メールサーバー」「バックアップサーバー(コントロールパネル)」という3つのサーバー構成をご提供します。これにより、1つのサーバーにトラブルが起きても他のサーバーには影響が出ず、安定した運用が可能です。

マルチドメインは10個まで追加でき、ドメインを追加するごとに100 GB のウェブ容量と200 GB のメール容量をご提供します。最大3 TB までご利用可能です。

一般的なレンタルサーバーに比べて容量が大きい分、サイトにアクセスが集中しても通信の遅延やトラブルが発生しにくいというメリットがあります。また、主契約ドメインの SSL サーバー証明書1枚が無料になるサービスもございます。

※主契約以外のドメインの SSL サーバー証明書取得には別途料金がかかります。
詳細はこちらの記事をご覧ください。

CPIの共用サーバー「SV-Basic」が法人に選ばれるCPIならではの特徴|2020年容量アップグレード!

Web サイトの将来を見据え、複数のサイト運営が可能で、安定したレンタルサーバーを選びましょう。

関連タグ:

CPIの最新情報をTwitterでチェックできます!
@cpiadjp
次へ
前へ