ハイブリッドクラウドとは?クラウドサーバーとオンプレミス型サーバーを併用するメリット・デメリットを解説

ハイブリッドクラウドとは?
 
「これまで、サーバーは全てオンプレミスで運用してきたが、クラウドサーバーの導入も検討している」
「オンプレミスとクラウドを併用することにはどのようなメリット・デメリットがあるのだろう?」
 
最近はクラウドサービスを利用する企業が増えており、従来のオンプレミスとクラウドの両方を採用している企業も見受けられます。このような運用形態を「ハイブリッドクラウド」と呼びます。
 
本記事では、クラウドとオンプレミスの両立を考えている企業のご担当者様向けに「ハイブリッドクラウド」について解説します。あわせて、クラウドサーバー / オンプレミス型サーバーにポイントを絞って、併用するメリット・デメリットもまとめました。

目次

「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供

ハイブリッドクラウドとは

ハイブリッドクラウドとは?
 
ハイブリッドクラウドとは、運用形態が異なるクラウドサービスや物理的サーバーなどの機器を複数組みわせて使うことです。主に画像にある「プライベートクラウド」「パブリッククラウド」「オンプレミス」を組み合わせて使います。
 
ハイブリッドクラウドの1番の特徴は、それぞれの良いとこ取りをしつつ、デメリットを補えることです。
 
かつて、企業で使用するサーバーなどの機器はオンプレミスで運用するのが一般的でした。近年はクラウドサービスの機能がより充実してきたため、従来のオンプレミスとクラウドサービスを併用する企業も増えてきています。
 
オンプレミスについては、以下の記事で詳しく解説しています。
オンプレミスとは?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドとは?
 
先ほどのハイブリッドクラウドの説明の中で出てきた「パブリッククラウド」についても詳しく解説していきます。
 
パブリッククラウドとは、サービス提供会社が管理・運用するクラウドサービスを複数の利用者が共有する形態のことです。個人だけでなく企業でもパブリッククラウドを利用するケースもあります。
 
パブリッククラウドのメリットとしては、主に以下の3点が挙げられます。
 
  • 複数の利用者でシェアするため利用料金が低め
  • 管理・運用は提供会社が行うため、利用者に負担がかかりにくい
  • 利用開始までにかかる時間が短い(契約後にすぐ利用できる)
 
一方デメリットとしては、主に以下の2点が挙げられます
 
  • セキュリティ体制はサービス提供会社に依存する部分が多い
  • クラウドサービス自体に障害が起きたときに自社で対応できない(提供会社の対応を待つことになる)

プライベートクラウドとは

プライベートクラウドとは?
 
「プライベートクラウド」についても見ていきましょう。
 
プライベートクラウドとは、自社でクラウド環境を構築し、占有して使う運用形態のことを表します。クラウド環境を全て自社で構築する形態だけでなく、提供会社のパブリッククラウド内を仮想的に切り分けて占有する形態もあります。前者を「オンプレミス型プライベートクラウド」、後者を「ホスティング型プライベートクラウド」と呼びます。
 
プライベートクラウドには、主に以下の3つのメリットがあります。
 
  • カスタマイズの自由度が高い
  • 自社独自のセキュリティ体制を構築しやすい
  • 自社内からのアクセスに限定できるため機密性が高い
 
一方デメリットとしては、主に以下の3つが挙げられます。
 
  • パブリッククラウドと比較して導入に必要なコストが高め
  • 自社内でサーバーの構築・運用が必要(専門知識を持つ技術者が必要)
  • 利用開始までに時間がかかる

ハイブリッドクラウドのメリット

「ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスの良いとこ取りができる」と紹介しました。
 
ここからはハイブリッドクラウドのメリットをサーバーにフォーカスして、より具体的に見ていきます。
 
[ハイブリッドクラウドのメリット]
 
  • 状況に応じて適切なサーバーを使い分けられる
  • 不正アクセスなどのリスクを下げられる
  • 金銭的コストを下げた運用もできる

状況に応じて適切なサーバーを使い分けられる

複数のサーバーを組み合わせるハイブリッドクラウドなら、状況に応じてサーバーを使い分けることができます。
 
例えば、取引先や顧客の情報といった重要なデータは、プライベートクラウドやオンプレミス型のサーバーに保存して、パブリッククラウドは一時的にアクセスが急増する可能性のある Web サイトのサーバーとして使用するといった使い分けです。
 
プライベートクラウドやオンプレミス型のサーバーは機密性が高い傾向があるため、重要なデータの保存に向いています。しかし、パブリッククラウドは提供会社のセキュリティ体制に依存する部分が大きいため、万が一、提供会社で情報漏えいなどのリスクが発生した際に自社で対処ができない場合があります。特に社内データの管理を厳重に行っている企業ほど、パブリッククラウドに重要なデータを保存することはデメリットになってしまうかもしれません。
 
一方パブリッククラウドの強みとしては、サーバーの容量をすぐに増やせるといった柔軟性の高さがあります。この特徴は、アクセスが一時的に急増して高い負荷がかかることが予想される Web サイト用のサーバーなどに向いているといえます。
 
サーバーの運用形態ごとの特徴を理解して適材適所で生かすことで、トラブルの起きにくい体制を実現することも可能です。

不正アクセスなどのリスクを下げられる

ハイブリッドクラウドは、不正アクセスなどのリスクを下げるという点でもメリットがあると考えられます。
 
例えば、重要なデータは自社で構築した機密性の高いプライベートクラウドのサーバー内やオンプレミス型のサーバー内に保存することで、不正アクセスのリスクから守ることが可能です。
 
またデータのバックアップを分散して保管することで、1つのサーバーで障害が発生してデータが破損してしまったとしてもバックアップデータまで破損してしまうリスクを下げることができます。バックアップデータが無事ならば、復旧作業も素早くできるでしょう。

金銭的コストを下げた運用もできる

サーバーの運用にかかる金銭的なコストを下げたい場合、ハイブリッドクラウドの採用が適している可能性があります。
 
例えば、パブリッククラウドは導入費用が低いという特徴がありますが、使用量によって料金が増える従量課金を採用しているケースが多く、維持費用は高くなってしまいがちです。長期的に利用するシステムのサーバーとしてパブリッククラウドを利用するのは、お金の面からすると適していない場合があります。
 
一方、利用期間の短いシステムのためだけにプライベートクラウドを構築したり、オンプレミス型のサーバーを用意したりすると、導入費がかかってしまい、パブリッククラウドを使用するよりも金銭的コストが高くなってしまう可能性が高いでしょう。
 
うまくサーバーを使い分けることができれば、金銭的コストを抑えたサーバー運用もできる点もハイブリッドクラウドのメリットの1つです。

ハイブリッドクラウドのデメリット

メリットの多いハイブリッドクラウドには、デメリットもあります。
 
ここからは、メリットと同じくサーバーにフォーカスして、ハイブリッドクラウドのデメリットについて解説します。
 
[ハイブリッドクラウドのデメリット]
 
  • 管理・運用にかかる負担が増える場合がある
  • 専門知識を持つ技術者が必要になる
  • 適切な運用ができないと金銭的なコストが増える可能性がある

管理にかかる負担が増える場合がある

ハイブリッドクラウドを採用するデメリットは、複数のサーバーを使うことでシステムの運用体制が複雑化し、管理にかかる負担が増えることです。
 
特にオンプレミスは物理的サーバーそのものを保有することになるため、サーバーを置くスペース(データセンターなど)を用意し、防犯対策のために常駐させるスタッフも必要になるでしょう。さらにそのスタッフの管理も必要になることも考えると、いかに負担が大きくなるかがイメージできると思います。

専門知識を持つ技術者が必要になる

パブリッククラウドもプライベートクラウドも、カスタマイズや構築・運用するにはクラウドサーバーの専門知識を持つ技術者が欠かせません。全く知識がない人が対応するにはハードルが高いでしょう。
 
またオンプレミス型のサーバーも併用する場合は、ハードウェアの知識を持つ人材も求められます。
 
こういった技術者が社内にいない場合、新規に採用を行ったり、技術を持つ外部業者を探したりといった手間・金銭的コストがかかります。

適切な運用ができないと金銭的なコストが増える可能性がある

ハイブリッドクラウドはシステムが複雑になることから、運用も難しくなります。もしサーバーを適切に運用できていないと、必要以上に金銭的なコストがかかってしまうかもしれません。
 
それぞれの運用形態の特徴を理解することはもちろん、導入・運用にかかるお金の試算も重要です。

ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違い

補足として、ハイブリッドクラウドと似ている「マルチクラウド」についても紹介します。
 
マルチクラウドは「複数の運用形態の異なるクラウドサービスを組み合わせて使うこと」「それぞれのサービスの良いとこ取りができること」という点では共通していますが、以下のような違いがあります。
 
  • ハイブリッドクラウド:社外の事業者のクラウドサービスと、自社で構築したシステムを組み合わせて利用する
  • マルチクラウド:社外の複数の事業者のクラウドサーバーを組み合わせて利用する

自社に合った運用形態を選ぼう

近年、ハイブリッドクラウドを採用する企業が増えてきています。しかし「流行しているから自社でも取り入れよう」という考えだけで採用してしまうと、デメリットの方が大きくなってしまうかもしれません。
 
導入・運用にかかる費用、運用開始までの時間、必要な技術者・スタッフなど、さまざまな観点からハイブリッドクラウドが自社にとって最適かどうかを見直してから検討することをおすすめします。
 
その際は、ぜひ本記事で紹介した内容をお役立てください。

関連タグ:

CPIの最新情報をTwitterでチェックできます!
@cpiadjp
次へ
前へ