オンプレミスとは?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説

オンプレミスって何?

 

「オンプレミスって何だろう?」
「オンプレミスのメリット・デメリットって何?」

 

本記事では、オンプレミスとは何か、オンプレミスを採用するメリット・デメリットは何かを解説します。

 

また、昨今利用する企業が増えているクラウド(クラウドサービス)との違いもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

目次

 

「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供

オンプレミスとは

オンプレミスとは

 

「オンプレミス (on-premise) 」とは IT 用語の1つで、サーバーやネットワーク機器などのハードウェア、あるいは業務に使用するソフトウェアなどを使用者の敷地内で管理することを意味します。

 

「使用者の敷地内」のため、例えば自社オフィス内だけでなく、自社で管理しているオフィスの外にあるデータセンターにサーバーなどを置いている場合も、オンプレミスに当たります。

 

オンプレミスの反対の意味を持つ言葉として使われるのが「クラウド」です。クラウドは、クラウドサービスを提供する会社からシステムをインターネット経由でレンタルして使用することを表します。クラウドサービス自体を管理しているのは提供会社のため、自社でサーバーなどの機器を保有することは基本的にありません。

 

もともと、企業でシステムやネットワークを構築する際はオンプレミスが主流でしたが、最近はクラウドサービスを採用する企業が増えてきています。

オンプレミスとクラウドの比較

では、オンプレミスとクラウドにはどのような違いがあるのか、より詳しくみていきましょう。

 

「導入費用」「維持費用」「カスタマイズ性」「セキュリティの高さ」「利用開始までの期間」の項目で比較した一覧表を作成しました。

 

オンプレミス

クラウド

導入費用

膨大な費用がかかる

導入費用が少なく抑えられるケースが多い

維持費用

高額になることが多い

従量課金制のため利用状況により変動

カスタマイズ性

自由度が非常に高い

自由度は比較的高いが制限あり

セキュリティ

自社独自のセキュリティ体制を実現可能

サービス提供会社に依存する部分が大きい

利用開始までの期間

数週間〜数ヶ月かかることが多い

契約後すぐに利用可能

費用の面で比べると、オンプレミスの方が導入費用・維持費用が高くなりやすいでしょう。

 

オンプレミスのデメリットの部分でも解説しますが、各種ハードウェアを設置する施設を用意したり、管理・運用を行う技術者・スタッフが必要になったりすることを考えると、どうしても高額になりがちです。

 

クラウドサービスは導入費用がかからない場合が多いですが、従量課金制を採用していることが多く、利用状況によっては維持費用が高額になってしまうことも。しかし、サービスそのものの管理・運用は提供会社が行ってくれるため、自社で対応する業務(メンテナンスなど)は少なくなります。

 

また利用開始までの期間にも大きな開きがあります。オンプレミスの場合は機器の準備から行う必要があるため、利用開始までに最低でも数週間から数ヶ月は要するでしょう。クラウドサービスは、基本的に契約後すぐ利用できます(サービスの各種設定は自社で行う必要があります)。

 

クラウドと比較してオンプレミスが優れている点は「カスタマイズ性」と「セキュリティ」の部分でしょう。

 

ハードウェア・ソフトウェアを全て自社で管理しているため、カスタマイズを自由に行えます。クラウドサービスもカスタマイズ性は高いものの、提供会社の持ち物を借りている状態のため、制限はあります。

 

オンプレミスのカスタマイズ性の高さはセキュリティにも関わる部分で、自社で独自のセキュリティ体制を構築することが可能です。ただし、自社独自のセキュリティ体制ができたとしても、起こりうるリスクに対応できるとは限りません。そのため「強固なセキュリティ体制が実現できる」とは言い切れないので、ご注意ください。

 

クラウドサービスはインターネットを利用するため、不正アクセスなどのサイバー攻撃を受ける可能性があります。サービス提供会社側でも対策を行っているため、徐々にリスクは減りつつあるといわれていますが、サービス提供会社のセキュリティ体制に依存してしまう部分が大きいため、不安を感じてしまう企業もあるようです。

オンプレミスのメリット

オンプレミスには、以下のようなメリットがあります。

 
  • 自社独自のセキュリティ体制を構築できる
  • カスタマイズ性が高い
  • 社内の既存システムと連携しやすい
 

それぞれ解説します。

自社独自のセキュリティ体制を構築できる

自社で管理する敷地内に機器を置き、システムやネットワークなども全て自社で管理していることから独自のセキュリティ体制を構築可能です。

 

具体的にいうと「機器の設置場所の選定」「設置場所への入室制限設定」「窃盗・災害対策」「ウイルスセキュリティソフトの選定」といった、セキュリティ対策を全て自社で決定できるということになります。

 

自社に必要なセキュリティ対策・セキュリティレベルを把握して実現できれば、社外のセキュリティサービスを利用するよりもリスクを下げられる場合があります。

カスタマイズ性が高い・社内の既存システムと連携しやすい

社内のシステム・ネットワークに必要な機器・ソフトウェアが全て自社内にあることで、自由にカスタマイズできるというメリットも挙げられます。

 

使用しているソフトウェアの利便性を高めたり、既存の社内システムと新しいシステムを連携したりといった対応が必要になった際も、随時調整できるのがオンプレミスの強みです。

 

ただし、自社で専門知識を持つ技術者を確保できていることが前提になります。

オンプレミスのデメリット

一方で、オンプレミスにはデメリットもあります。ここで紹介するデメリットの解消が難しいことから、オンプレミスを採用しない企業も少なくありません。

 
  • 導入・維持費用が高い
  • 利用開始までに時間がかかる
  • 自社での管理・メンテナンスが必要
 

それぞれ解説します。

導入・維持費用が高い

必要なハードウェア・ソフトウェアを全て自社で管理するため、導入費用は高額になる傾向があります。機器を用意してシステム・ネットワークなどを構築する費用はもちろん、機器を置くための施設の準備にも費用がかかるでしょう。

 

また、自社で機器や施設を運用・管理したり、不具合が生じた際の対応をしたりする技術者・スタッフが必要になることを考えると、維持費用も膨大になると予想できます。

 

予算に余裕のある企業でないと、オンプレミスの実現は難しい可能性があります。

利用までに時間がかかる

機器の設置やソフトウェアの各種設定などといった作業が必要なため、システムをすぐに利用することができないという点もデメリットになります。

 

オンプレミスを採用する場合は、例えばレンタルサーバーのように「契約して利用料を払えばすぐに開始できるわけではない」という認識が必要です。

専門知識を持つ技術者が必要

1つ目のデメリットの「導入・維持費用が高い」でも触れたとおり、オンプレミスを採用するにはハードウェア・ソフトウェア両方の専門知識を持った技術者が欠かせません。

 

知識がない人だけでオンプレミスを実現するのはハードルが非常に高いでしょう。技術者がすでに社内にいる、またはすぐに採用・業務委託契約ができる状態であることが理想的です。

自社に合った運用・管理形態を選ぼう!

本記事ではオンプレミスとクラウドを比較して紹介しましたが、伝えたいことは「どちらが優れている」ではなく、「自社に合った運用・管理形態を選ぶことが重要」ということです。

 

オンプレミスもクラウドも一長一短であり、企業によってはメリットの方が大きくなることも、デメリットの方が大きくなることも考えられます。

 

あるいは、昨今「ハイブリッドクラウド」というオンプレミスとクラウドを両立した運用を行っている企業もあるようです。

 

自社で利用しているシステムの状況を見直し、最適な運用・管理形態を検討するようにしましょう。

関連タグ:

CPIの最新情報をTwitterでチェックできます!
@cpiadjp
前へ