ドメインとサーバーの関係とは? Web サイト作成に役立つ基礎知識を解説

 

Web サイト作成時に取得するドメインとサーバー。「これから Web サイトを作成したい」という方は、それぞれの関係性については必須で知っておきたい知識です。

この記事では、ドメインとサーバーの関係やそれぞれの役割を初心者でも分かりやすいように解説します。

目次

「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供

ドメインとサーバーの関係

メールや Web サイトを利用するためにはサーバーが必要です。インターネット上におけるサーバーの場所は「 IP アドレス」によって紐づけられています。

しかし、この IP アドレスは数字の羅列であり、人間が見ても何のサイトか判別できません。そこで、ドメイン名と IP アドレスは DNS (Domain Name System) によって紐づけられます。

私たちユーザーがドメイン名をブラウザに入力すると DNS サーバーがドメイン名に紐づけられた IP アドレスに変換。この IP アドレスを元に Web サイトが運用されているサーバーを見つけ、ユーザーの端末に表示させるという仕組みで成り立っているのです。

「 IP アドレス」「 DNS サーバー」など聞き慣れない言葉が出てきたと思いますが、それぞれ後ほど説明します。

ドメインは「住所」サーバーは「土地」

先程の説明では分かりにくい部分もあったと思います。ドメインとサーバーの関係は「家」で表すとイメージしやすいでしょう。

Web サイトをインターネット上にある1つの家とするならば、ドメインはその家の「住所」にあたります。また、サーバーは家を建てるための「土地」です。土地となるサーバーを作り、その住所を決め、家である Web サイトを建てる。これが Web サイト構築のイメージとなります。

次の項目からは、ドメインとサーバーそれぞれの特徴と、どのような働きをするのか詳しく見ていきます。

ドメインとは

ドメインとは

ドメインとは Web サイトの URL に含まれてる www 以下の部分です。

本サイト「https://www.cpi.ad.jp/」の場合「cpi.ad.jp 」がドメインとなります。

ドメインは Web サイト(サーバー)がインターネット上のどこにあるかを示す役割をし、ドメインがなければ Web サイトを公開できません。

ドメインの基礎知識をこちらの記事で解説していますので、本記事とあわせてお読みください。
ドメインとは何か?種類や取得方法を IT 初心者向けに解説

新規に Web サイトを立ち上げる場合、独自ドメインと呼ばれるものを取得します。これは Web サイトの運営者が文字列を自由に決められるドメインで、世界に1つしかないオリジナルのものです。ドメインは複数のユーザーが重複して使うことはできません。まさに現実の住所と同じで、1ヶ所の土地に1つ割り振られるものなのです。そのためドメインは早い者勝ちであり、希望のドメインと同じものがすでに別のサイトで使われている場合、変更する必要があります。

独自ドメインについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
自分のドメインを取得するメリットとは?ビジネスなら独自ドメインを取ろう

またドメインは「 IP アドレス」を人間にも分かりやすいように変換した文字列です。先ほどはドメインを「住所」と表現しましたが、正確にはこの IP アドレスが住所となります。

IP アドレスとは

サーバーに割り振られた数字の羅列であり、役割としては先述のドメインと同様です。 PC はこの IP アドレスを使って Web サイトの場所を検索します。 PC は IP アドレスでどのサイトか識別が可能ですが、人間はそうもいきません。ただの数字の羅列に見えます。

そこで、人間にも分かりやすいよう IP アドレスとドメインを紐付け、瞬時に変換しながら Web サイトを見つけ出すという仕組みを使っているのです。

IP アドレスについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
IP アドレスとドメインの関係は?誰もが利用している IP アドレスについて解説

DNS (Domain Name System) とは

ドメインと IP アドレスの変換を行っているのが「 DNS (Domain Name System) 」という仕組みです。

ユーザーが Web ブラウザにドメイン名を入力すると、そのドメイン名の DNS サーバーに問い合わせが届きます。問い合わせを受け取った DNS サーバーはドメイン名を IP アドレスに変換し、 IP アドレスを返します。この IP アドレスをもとにユーザーが調べたかったサイトを表示させるという流れで成り立っています。

サーバーの設定をする際、 IP アドレスや DNS サーバー名との紐付けがしっかりできていないと、 Web サイトが正確に表示されません。 Web サイトを立ち上げる時はしっかり確認しましょう。

メールアドレスのドメイン

ドメインが使われるのは Web サイトの URL だけではありません。メールアドレスの「 @ (アットマーク)」以降もドメインと呼びます。 DNS によってメールアドレスのドメインと Web サイトのドメインとの紐づけも行われます。

例えば、ドメインが「example.com」の場合だと、Web サイトとメールアドレスのドメインはそれぞれ以下のようになるでしょう。

Web サイト:https://example.com/
メールアドレス:〇〇@example.com

ドメインとメールアドレスの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ドメインとメールアドレスの違いとは?独自ドメインでメールアドレスを作るメリットも解説

サーバーとは

サーバーの仕組み

サーバーとは、ユーザーのリクエスト(要求)に対応したデータを提供するコンピュータやプログラムのことです。

例えば、ユーザーが閲覧したい Web サイトの URL をブラウザに入力します。その問い合わせが Web サイトのデータを保存しているサーバーに届き、サーバーは問い合わせに沿った画像やテキストなどのデータをユーザーの端末に表示するという仕組みです。

サーバーの仕組みや基礎知識については、こちらの記事で詳しく解説しています。
サーバーとは?その種類と基礎知識をご紹介

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは

サーバーは自作することもできますが、それには専門的な知識やスキルが必要です。

そこで利用したいのが「レンタルサーバー」。レンタルサーバーとは、サーバーを無料または有料で貸し出すサービスのことです。これを利用すればサーバーを作成する手間が省けます。もしこれから Web サイトを作成するならば、レンタルサーバーを利用するのがおすすめです。

またレンタルサーバーには独自ドメインの取得や、 DNS サーバーとの紐付けも併せて行えるサービスがあります。これらを利用すれば、 Web サイトの作成に必要な土台となる作業が一通り完了するため、初心者にとって大きなメリットとなるでしょう。

主なレンタルサーバーの種類

レンタルサーバーは、主に以下の4つに分類されます。

  1. 共用サーバー
  2. 専用サーバー
  3. 仮想専用サーバー (VPS)
  4. クラウドサーバー

それぞれの特徴を理解した上で、どれを利用するか決めましょう。

レンタルサーバーには無料のものと有料のものがありますが、おすすめは有料のレンタルサーバーです。

無料のレンタルサーバーと有料のレンタルサーバーの違いについては、こちらの記事で解説しています。
無料レンタルサーバーを使う時の注意点!有料レンタルサーバーと比較したメリット・デメリットを解説

 

(1)共用サーバー

サーバーを複数ユーザーで共同利用するサービス形態が「共用サーバー」です。シェアハウスをイメージしていただくと分かりやすいでしょう。

共用サーバーの特徴は、 CPU や HDD などのハードウェアリソースを利用者が共用するという点にあります。サーバーのハードウェアリソースをフル活用できないことを考慮すると、個人の Web サイト、中小規模サイト、企業案内のみのサイト等に向いています。大規模なサイトを運用する場合は、次に紹介する「専用サーバー」の利用を検討するべきでしょう。

共用サーバーのメリットは、他のサーバーより比較的安価で利用できる点です。

一方、サーバーをシェアしているため設定を自由に変えられない点や、他の利用者が CPU ・ ネットワークを多く使うと自身の処理に影響が出るという点がデメリットとなるでしょう。

 

(2)専用サーバー

物理サーバーを1台丸ごとレンタルして、大容量ストレージと物理サーバーの CPU やメモリを独占利用するサービスのことです。共用サーバーをシェアハウスとするなら、専用サーバーは戸建て住宅とイメージしてください。

メリットは、他の利用者の影響を受けずにサーバーを使えること。また、サーバーの管理者権限 (root 権限) を付与されるサービスを利用すれば、自由にサーバーの設定を変更できることが挙げられるでしょう。

一方デメリットとしては、自社でサーバーの運用・構築をしなければならず、共用サーバーに比べると運用コストがかかる点が挙げられます。また、サーバーが専用でも回線が共用されている場合、他のサーバーによる回線利用の影響を受けることがあります。

専用サーバーについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
専用サーバーとは? メリットや費用相場、クラウドサービスとの違いも紹介
 

(3)仮想専用サーバー (VPS)

仮想専用サーバーは「 VPS (Virtual Private Server) 」とも呼ばれるサービスで、1台の物理サーバー上に構築された仮想サーバーを利用します。

共用サーバーと同じように1台の物理サーバーを複数のユーザーと共有しますが、仮想サーバーをレンタルするため、サーバー設定の自由度が高いというメリットがあります。

また、仮想サーバーごとに使用できるハードウェアリソースが割り当てられ、それを専有して使えることから他のユーザーの影響を受けにくいという点もメリットです。

デメリットは、物理サーバーの運用・監視は管理会社が行いますが、仮想サーバーの構築、設定、運用をユーザーで行う必要があるという点です。導入・運用に多くのコストや工数がかかってしまう可能性があります。

 

(4)クラウドサーバー

先述の VPS と同じように仮想サーバーをレンタルするサービスです。 VPS と比較して、クラウドは CPU やメモリ、ストレージを自由に決めたり、あとで変更したりできます。カスタマイズの自由度が高い点が大きなメリットでしょう。

デメリットとしては、サーバー・ストレージ・ネットワークなどすべての設定を自社で行うため、利用には専門知識が必要という点です。知識のない人がクラウドサーバーのカスタマイズを行うのはハードルが高く、最大のメリットを活用できない可能性があります。

また、クラウドサーバーの料金体系は従量制が基本です。予期しない大きな処理やネットワーク通信が生じた場合、使用料金が跳ね上がることがあります。そのため、予算計画を立てにくいという点もデメリットといえるでしょう。

レンタルサーバーの種類については、以下の記事で解説しています。
レンタルサーバーとは?メリットやデメリットを詳しく解説

ドメインとサーバーの関係性をしっかり理解しよう

本記事をお読みいただき、ドメインとサーバーは Web サイト作成において必須のものだということがお分かりいただけたと思います。

レンタルサーバーを利用すれば、ドメインとサーバーについてよく知らなくても利用は可能です。しかし、それぞれがどのような役割を果たし、関連しているかを知っていれば、トラブルが発生時の原因特定などに役立てられるでしょう。

またサーバーの種類を知ることで、運用したい Web サイトに適切なものを選べるはずです。

新規で Web サイトを立ち上げる方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

関連タグ:

CPIの最新情報をTwitterでチェックできます!
@cpiadjp
次へ
前へ