AWSとレンタルサーバーの違いは?それぞれのメリット・デメリットを解説

AWSとレンタルサーバーの違いは?それぞれのメリット・デメリットをエンジニア向けに解説

これからWebサイト・サービスを作成しようと考えている方の中には、サーバーをAWS(Amazon Web Service)で構築すべきか、レンタルサーバーを使うべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、AWSとレンタルサーバーの違いや、それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

目次

「Webサイトからお問い合わせが来ない…」とお悩みの方必見!
当サイトのノウハウを詰め込んだ『Web集客の無料ガイド』をご提供

AWS(Amazon Web Service)とは

AWS(Amazon Web Service)とは

AWS(Amazon Web Service)とは、Amazonが提供するクラウドサービスです。サーバーだけでなく、200種類以上の豊富な機能を使うことができます。

AWSはクラウドサービスの老舗であり、安定稼働率が高いうえに、最先端の技術や新しい機能の導入も行っていることから、利用者に人気のサービスとなっています。

AWSはカスタマイズ性が高く、レンタルサーバーにないサービスも追加できる

AWSでは、200種類以上あるサービスの中からユーザーが使いたいものを選び、自由にカスタマイズできます。そのため、サーバーを構築した後にサービスを追加する可能性がある場合や、Webサイト・サービスを改修する予定がある場合などはAWSがおすすめです。

また、AWSの専門知識があれば以下のような要望に対応することが可能です。

  • レンタルサーバーには備わっていない機能を使いたい
  • 大量のトラフィックを捌くことができるネットワーク環境を準備したい
  • サーバーの容量が不足した場合でも柔軟に増量したい

AWSの知識がない状態から使いこなすのはハードルが高い

このようにカスタマイズ性の高いAWSですが、パッケージ化されたサービスがないため、AWSの知識がない人が扱うのは難しいでしょう。

さらに、AWSはセキュリティ対策などの運用もユーザー側で行います。そのため、手間がかかるのはもちろん、AWSの担当者がいなくなった場合に取り扱いがブラックボックス化してしまうリスクがあります。

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、企業が持っているサーバーを顧客に貸し出すサービスのことです。「共用サーバー」「専用サーバー」「VPS」などの種類があり、サービス内容は提供する企業によって異なります。

レンタルサーバーについては、こちらの記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
レンタルサーバーとは?種類やメリット・デメリットを詳しく解説

レンタルサーバーならサーバーの知識がなくても扱える

AWSの場合、ユーザー自身がサーバーを構築する必要があるため、社内にAWSに詳しいエンジニアがいない場合は、すでに必要な機能がパッケージ化されているレンタルサーバーを選ぶのが無難でしょう。

また、Webサイトやサービスを一定の規模感で運用していく場合も、レンタルサーバーがおすすめです。レンタルサーバーはユーザー側で機能や容量を追加することができませんが、Webサイトやサービスの規模感が変わらなければ、これらを追加する必要はないと考えられるためです。

さらに、AWSは従量課金制のため利用量によって毎月費用が変動しますが、レンタルサーバーは月額料金が一定のため、見積もりがしやすく予算計画も立てやすいです。

カスタマイズ性が低く、複数の利用者でサーバーをシェアするデメリットも

レンタルサーバーの中でも「共用サーバー」や「マネージド専用サーバー」は、提供元の企業が管理しているため、ユーザー側で機能をカスタマイズすることはできません。

「root権限付き」の場合は自由にサーバーを構築できますが、AWSのように既に提供されているサービスを追加する訳ではないので、扱う難易度が変わってきます。

さらに、「共用サーバー」を利用している場合、1つの物理サーバーを複数の利用者でシェアする形になります。そのため、別の利用者のWebサイトに大量のトラフィックが集まると、自社のWebサイトの動作が遅くなったり、サーバーがダウンしたりするなどの影響が出てきます。

AWSに詳しいエンジニアがレンタルサーバーを使うケース

AWSに詳しいエンジニアであっても、必ずしもAWSを使ってWebサイトやサービスを作る訳ではありません。

サーバーは定期的にセキュリティアップデートを実施し、常に最新の状態を保つ必要がありますが、レンタルサーバーの場合はベンダーが代わりに対応してくれます。そのため、公開後に仕様が大きく変わらないWebサイトにはレンタルサーバーを使うケースがあります。

また、「サイトが意図せぬウイルスに感染して、大量のメールを送信し続ける」といった場面でも、レンタルサーバーの場合はベンダーが異変を察知して、サイトを一時停止してくれます。AWSの場合は、ITエンジニアがこのようなケースを事前に想定してあらかじめ対策を組み込んでおく手間がかかるうえ、情報漏洩などのリスクも高くなるため、事前に準備ができない場合はレンタルサーバーを活用する方が安心でしょう。

AWSかレンタルサーバーかを選ぶ基準まとめ

サーバーをAWSで構築するか、レンタルサーバーを利用するか迷ったときに、選ぶ基準は大きく分けて2つあります。

1つ目は「AWSに関する専門知識があるかどうか」です。AWSに詳しいエンジニアがいない場合は、難易度や費用の面からレンタルサーバーの利用をおすすめします。AWSのサーバー構築・運用を代行する業者もいますが、サービスによってはレンタルサーバーの方が安く済むことがあります。

2つ目は「運営するサービスの種類」です。ゲームアプリなど、1秒間に大量のトラフィックが発生するサービスを運用したい場合は、複数のサーバーを構築しロードバランサーによってトラフィックを分散できるAWS一択ですが、Webサイトやサービスの規模感によっては、レンタルサーバーを使った方が手間を減らせる場合もあります。

CPIならダウンしにくい共用とマネージド専用サーバーを用意

CPIならダウンしにくい共用とマネージド専用サーバーを用意

「トラフィックが増えてもサーバーが落ちないようにしたい」という考えからAWSの利用を検討する方もいるでしょう。

しかし、中途半端な知識の状態でAWSを利用すると、サーバーの構築までできても、運用上のトラブルを回避できないリスクがあります。「AWSは扱えないけど、トラフィックが多い場合のサーバーダウンをできるだけ防ぎたい」という方は、大量のトラフィックにも耐えられるレンタルサーバーがあれば理想的でしょう。

弊社が提供するレンタルサーバー「CPI」の共用サーバーとマネージド専用サーバーは、Webサーバーとメールサーバーが分かれているため、例えばWebサーバーが落ちても メールサーバーは稼働し続けます。

本来、トラフィックが増えるとダウンしやすいといわれる共用サーバーでも、CPIならサーバーダウンが起きにくいのが大きなメリットです。

この機会にぜひレンタルサーバー「CPI」の活用をご検討ください。
レンタルサーバーCPI

関連タグ:

CPIの最新情報をTwitterでチェックできます!
@cpiadjp
次へ
前へ